どーも、ガジュマルです。梅雨もそろそろ終わりでしょうか。気温も上がり、マスクもつらいシーズンですね。まだまだ外でもマスクつけている人が大多数です。少し体調不良で病院行っても、PCR検査どうします?的な感じであまり積極的に検査もしないようですね。こうやって少しずつwithコロナが普通になっていくのかもしれません。
景気後退の足音が近づいてきましたね。米国では急速にインフレが進んでおり、FRBの利上げもかなり強引です。ロシアのウクライナ侵攻も長期化し、ニュースで取り上げられる時間が減ってきましたね。じわじわと経済に影響が及んできている印象です。ネガティブな材料が揃って来ました。
さて今月の運用成績を振り返ってみましょう。
確定拠出年金
まずは、確定拠出年金です。
(※横スクロールできます)
海外も国内も株式が大きく下がっています。株式の割合が多いだけにインパクトが大きいです。この下がった時期に積み立てて将来的な回復を期待したいところです。あまり悲観的にならずに見守りたいですね。
つみたてNISA
続いてつみたてNISAです。
SBI証券
下げ局面ですが、『三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス』が反発し、強さを見せています。心強い。
SBI証券で口座開設をされる方は↓のバーナーをクリックしてください。
楽天証券
米国株式一点投資の楽天証券つみたてNISA。前月比ではどちらもプラスですが、ほぼ横ばいです。米国経済はかなり景気後退局面に足を突っ込んでいるという見方が優勢ですね。どこまで下がるか分かりませんが、積立という面で言えば下げている曲面でお得に買えているというプラスの面もありますよね。
ロボアド(テオ)
ロボットアドバイザー「THEO(テオ)」の運用実績です。
ロボアドも前月比では微増。ただ一時よりは下がっているのと、円安の局面なので勝手に上がっていくというのがあります。ちなみにドルでみると実はマイナスになっています。
日本株
最後に単位株取引、単位未満株の取引および自社株の持株会を取りまとめた日本株の成績です。
日本株ですが、持株会が足を引っ張っています。単位株の日本株も下がっていますが、高配当中心のいちかぶは前月比でプラスになりました。こういう下げの局面では、高配当株の安定感がありがたいですね。
今月は、ひさびさに以下の銘柄を買い付けました。
日本製鉄1株:配当利回り7.37%(2022年3月実績)
三菱ケミHD1株:配当利回り3.67%(2022年3月実績)
22年3月期の配当が続々と入金され、合計が1,004円でした。まだまだ少額ですがありがたいですね。高配当株の原資にしたいと思います。
少額から株式投資を始めたい方は単位未満株で買えるLINEのいちかぶ投資がお勧めです。興味のある方は↓のバーナーからどうぞ。
まとめ
運用資産全体の損益は以下の通り。
一時は230万を超えていた全体の損益が100万を切り、半分以下になりました。もうあまり言葉がありません。
ランキングに参加しています。
↓↓↓ポチっとしていただけると励みになります↓↓↓
|