どーもガジュマルです。Stay Home中です。あまりにも外に出なさ過ぎて、違う病気になりそうですね~。今年は、ゴールデンウィーク改めSTAY HOME週間になったそうです。そこまで言うならStay home weekでええやろ、なんでWeekだけ日本語?ってすごい違和感があるのはガジュマルだけではないはずです。
新型コロナの経済への影響はさらに拡大していますね。その一例が原油先物価格が史上初のマイナスに、なんてことがありました。誰も外に出ない(出れない)ので、飛行機も車も使われず、ガソリンが消費されないんですね。リーマンショック以上のインパクトがあるんじゃないか、なんて話も出てきています。さてさてどうなることやら。それでは今月の運用成績を見ていきましょう。
確定拠出年金
まずは、確定拠出年金です。
先月に比べ、全体的に戻してきていますが、やはりマイナスが目立ちます。先月はサーキットブレイカー(強制取引停止)が発動されるなど、大荒れでしたが、それ以降は落ち着いてきた印象です。それでも原油先物のマイナスとかを考えると、シェールガスの会社の破綻や、航空業界、旅行業界など厳しい業界が五月雨的に影響を受けそうな予感がします。まだまだ予断は許しません。
つみたてNISA
続いてつみたてNISAです。
SBI証券
こちらも先月と比べれば、という程度で、まだまだマイナスです。こちらは積み上げがないので、元の価格に戻ってくれないとこのままマイナスです。
楽天証券
今年から積み立てを開始した楽天証券。米国一点投資。大波乱の先月からはだいぶ戻してきました。この時期の積立が将来的に大きな果実となって返ってくることを信じて辛抱強く継続していくしかないですね。
ロボアド(テオ)
ロボットアドバイザー「THEO(テオ)」の運用実績です。
AI運用でマイナス回避、とまではもちろんいきませんが、分散投資のおかげと言える結果ですね。インカムが頑張っています。
楽天証券投資信託
米国株式のインデックスが多いんですが、銘柄によって成績は様々ですね。最近始めたインデックス投信ではない「グローバル3倍3分法ファンド」。ずいぶんとマイナスになっていますが、今月も積み増しました。きっとこの後、見返りがくると信じ、継続投資です。
まとめ
運用資産全体の収支は以下の通り。
先月の同時期で-11.44%だった収益率は-4.81%まで戻してきました。冒頭でも述べた通り、まだまだ新型コロナの経済への影響は続きそうです。リーマンショックよりも大きなマイナスになる、なんてのもあり得る話になってきましたね。どうなることやら~。
ランキングに参加しています。
↓↓↓ポチっとしていただけるとありがたいです↓↓↓